妻とふたりで念願の新玉川温泉でプチ湯治に行ってきました。
今回の旅行では、合わせて秋田、岩手も回ってソウルフードを堪能。
さらに、今回の記事では旅行の際立ち寄るのにおすすめのサービスエリアも紹介していきますよ。
楽天スーパーセールで憧れの玉川温泉行を決意。

「すごい」温泉があるらしい。
そう妻から聞いたのは、おおよそ一年前のことです。
その名は玉川温泉。
どうやらその温泉は日本では珍しい強酸性の温泉で、その効能にも凄まじいものがあるという。
そのため、全国各地から多くの人がその温泉を求めて訪れており、1ヶ月近く湯治で滞在する人もいるんだとか。
そんな玉川温泉に行く機会がとうとう訪れました。
これまで、東北ということもあり、さすがに東京からは遠くて行けなかったのですが、今回の楽天スーパー SALEを機に、思い切って宿を予約して行ってきました。
今回の旅の目的地・新玉川温泉

玉川温泉はすごい温泉という噂。
けれども、ライトな動機の私と妻は、同じお湯に浸かることができて、設備も充実しているホテル・新玉川温泉に宿泊することにしました。
玉川温泉にガチ湯治に行かれる方は、自炊をする人も多いそうですが、新玉川温泉は夕食、朝食もついて、玉川温泉のお湯に入ることができる素敵なところです。
一体どんな体験ができるのか、ドキドキしながら向かいました。
【1日目】気合を入れてレンタカーで2:30に東京を出発。秋田へ向けて東北道をひた走る

当日は気合を入れて2:00に起床。身支度を整えて2:30に家を出発しました。
節約と、首都高が複雑でいまだに慣れず怖いので、下道で浦和ICから東北道に乗るコースで、1日目の行き先である秋田市内を目指します。
目標時刻はETC深夜割引が適用される4:00までのゲート入場。環八を経由して、3:30にはゲートをくぐることができました。

4:15には羽生パーキングエリアに到着し休憩を挟み、再び東北道を北上します。5:40に那須高原サービスエリアに到着する頃には車窓から見える景色もだんだんと明るくなってきましたよ。
那須のお土産については以前書いた那須旅行の記事でも扱っています。良かったら読んでみてください。

6:30に安達太良サービスエリアに到着。東京に比べて少し涼しく感じます。
赤べこやもも関連のお土産がたくさんラインアップされています。福島県に来たことを実感できますね。
以前後輩からお土産でもらい、記事としても取り上げた河京の喜多方ラーメンも発見しました。
河京赤べこどんぶりラーメンもおすすめです。赤べこがあしらわれた可愛らしいどんぶり付きでお土産にもぴったりですよ。
7:30に国見サービスエリアにも寄り道。
蛇口から出る桃ジュース&りんごジュースが!ワクワクしながら飲んでみました。
すっきりとした果実本来の甘さが美味しすぎでびっくり!MUST DRINKです!

8:10には菅生パーキングエリアに、9:40には前沢サービスエリアに到着し、順調に岩手県に入りました。
前沢サービスエリアでは、佐々長醸造の「老舗の味 つゆ」も発見しました。

その後、岩手秋田道路を進んで秋田県に入ります。
この際、ガソリンがかなりギリギリだったので冷や汗をかきました。
皆さんも長距離運転の際にはこまめなガソリン給油を心がけてくださいね。
旅行の際の豆知識:車のエンプティランプが点灯してから何キロ走行できる?
一般的には、自動車のエンプティランプが点灯してからも50kmは走行できるようになっています。
ただし、走行状態や燃費などにも左右されるので悪しからず。
基本的には車の取り扱い説明書にも記載されているのでチェックしておきましょう。
旅行の際は、ガソリンスタンド同士の距離が離れている場所は事前にチェックしておくと安心ですね。
東北道(下り)のおすすめサービスエリア一覧
今回立ち寄った、東北道(下り)のおすすめサービスエリアをまとめてみました!
東北旅行の参考にしてみてくださいね。
羽生パーキングエリア(下り)

羽生パーキングエリア(下り)こと、Pasar羽生はフードコートが充実!
14 店舗の専門店が入っており、気分に合わせて食べたいものをチョイスできる。
ずんだ茶寮Cafeも入っているので、ずんだシェイクなどを楽しみたい方はここでフライングで楽しむことも可能です。
大人気のバターバトラー「バターフィナンシェ」も購入可能ですよ。
那須高原サービスエリア(下り)

那須高原サービスエリア(下り)は、東北道随一のドッグランを要する、ワンちゃん連れにも人気のサービスエリア。
那須や栃木のグルメやスイーツが充実しており、サービスエリア近くの福島県白河市のご当地ラーメンである「白河ラーメン」も人気です。
とちおとめソフトも大人気。ぜひ一度食べてみて!
安達太良サービスエリア(下り)

安達太良サービスエリアは、安達太良山を一望できる展望スポットや、ウルトラマンティガの像などが建っており、お子様と一緒に楽しむことができます。
地元ならではのお土産なども豊富で、フードコートの「ももソフト」は大人気なのでぜひご賞味あれ。
国見サービスエリア(下り)

国見サービスエリア(下り)は、Sweets monmoの桃を使ったスイーツが人気。
広いフードコートでは地元の名物料理を堪能することができます。
国見サービスエリア限定の商品もあるそうなので、要チェックです。
菅生パーキングエリア(下り)

宮城県の菅生サービスエリア(下り)には、仙台ならではのグルメやお土産が多数。
ずんだバニラシェイクや仙台味噌ラーメン、牛タン定食など、ここでしか食べられない美味しいものもたくさんあります!
前沢サービスエリア(下り)

前沢サービスエリアは、前沢牛を使ったグルメが人気!
「牛ちゃん」のメンチカツは私のイチオシ!
【1日目】秋田市に到着! お目当ては秋田ちゃんぽんの老舗・チャイナタウン

いよいよ秋田市に到着。
お目当ては秋田ちゃんぽんの聖地・チャイナタウン。
食券を買って、少し並んでカウンターに通されます。
その間、他の人が注文しているちゃんぽんの量を見て驚愕。
デフォルトで超大盛りです。
秋田ちゃんぽんとは

秋田ちゃんぽんは秋田のご当地ラーメン、で秋田市土崎の「めしや」がその発祥。
長崎生まれの渡邊照夫さんが故郷の味である「長崎ちゃんぽん」をアレンジして提供したことが起源とされているそうです。
いわゆる「ちゃんぽん」と大きく異なるのはそのスープ。スープの上に餡がかかっていたり、スープと具材を煮詰めた餡がかかっていたりと、「あんかけ」が乗ったちゃんぽんになっていることが特徴です。
ラーメンショップ チャイナタウン

店舗名:ラーメンショップ チャイナタウン
住所:〒010-0061
秋田県秋田市卸町2丁目2-1
定休日:月曜日 (祝日の場合は翌火曜日)
営業時間:11:00 – 15:00 / 17:00 – 20:00
念願の秋田ちゃんぽんを実食!

私は塩ちゃんぽん、妻は味噌ちゃんぽんを注文。
大盛りのどんぶりにすり切り一杯のあんかけがこれでもかと敷き詰められたちゃんぽんが登場。
とんでもなく熱々で、顔色ひとつ変えずに持ってきてくれた店員さんを尊敬。
あんは野菜と豚、魚介の旨みがギュッと凝縮され、麺を引っ張り上げると予想以上の太麺。野菜にはスープの旨みが染み渡り、麺を啜ればスープと絡んで最高の贅沢を感じられます。
しかも、最後まで美味しく食べられるように少し固めの茹で加減です。

妻が注文した味噌ちゃんぽんも一口貰いました。
ちゃんぽんに味噌のコクとニンニクの香りがガツンとプラス。
辛味噌での味変もおすすめですよ。
チャイナタウンの秋田ちゃんぽんはちゃんぽん好きの私にとって、新たな境地を開いてくれた一杯でした。
【1日目】秋田まるごと市場にも寄ってみた!

さらに、お隣の秋田まるごと市場でお土産も物色。
新鮮な地元の農産物、畜産物、水産物、さらにはお惣菜まで、なんでも揃っています。
同敷地内の、市場のすしやさんも人気のようです。
秋田市にお越しの際にはぜひ一度立ち寄ってみてくださいね。
秋田まるごと市場
店舗名:秋田まるごと市場
住所:〒010-0061
秋田県秋田市卸町2丁目2-7
定休日:年中無休
営業時間:9:30~19:00
市場のすしやさん

店舗名:市場のすしやさん
住所:〒010-0061
秋田県秋田市卸町2丁目2-7
定休日:年中無休
営業時間:
月・火・水・木・金:11:00 – 14:30 / 16:30 – 20:00L.O. 19:45
土:11:00 – 21:00L.O. 20:30
日:11:00 – 20:00L.O. 19:45
【1日目】玉川温泉方面へ向かう途中で道の駅協和に寄り道

秋田市を出て、玉川温泉方面へ向かう道すがら、道の駅を発見しました。
道の駅に目がない私と妻は寄り道を決意。
その名は道の駅協和。
新鮮な地元の産地直送の野菜がたくさん並んでいます。
さらに広いアスレチックもあり、ファミリーにもぴったりな寄り道スポットです。
好きな人にはたまらない、いぶりがっこコーナーも。小さいサイズから、大きいサイズまで多種多様なラインナップで、いぶりがっこ好きの妻はテンション爆上がりでした。
いぶりがっことは

いぶりがっこは秋田県でつくられる大根の漬物。かつては大根を囲炉裏の上の天井に吊るして燻製乾燥させ、その後に米ぬか・塩・砂糖などで漬け込んで発酵・熟成させてつくられていたそうです。
スモーキーな香りと漬物ならではの甘さ、しょっぱさがその人気の秘密です。
道の駅協和

名称:道の駅 協和
住所:〒019-2412
秋田県大仙市協和荒川新田表15-2
定休日:年中無休
営業時間:
農林水産物販売 9:00~18:00 (11月~4月 / 9:00~17:00)
売店 9:00~18:00 (11月~4月 / 9:00~17:00)
レストラン 11:00~17:00 ※16:30ラストオーダー
軽食 (クイック) 9:00~18:00 (11月~4月 / 9:00~17:00)
駐車場:137台 (24時間利用可能)
大型車12台 / 普通車123台 (身障者用駐車場2台含む)
【1日目】旅の目的地・新玉川温泉に到着!

道の駅協和を出てさらに80kmほどの山奥の道のりを進むこと約1時間30分。
ようやく新玉川温泉に到着しました!
私たち夫婦は初心者なので、玉川温泉をライトに体験するために今回この宿を予約したのですが、スタッフの方達はみな親切で優しくホッとしました。
温泉の入り方や巨大な館内施設の詳細まで、丁寧にレクチャーしてくれます。
新玉川温泉には、看護師の方も常駐しているので、入浴についていろいろと相談することもできるので安心ですね。

また館内はバリアフリー設計となっており、食事のやスタッフの方の配慮など、高齢の方にも優しい宿になっていました。
私と妻はおよそ15時間の楽しかった秋田観光を終えて、身体はくたくただったので少し休憩。
しかし、ここからが本日のメインコンテンツです。
私たち夫婦は荷造りを手早く済ませると、気合を入れなおして、そして少し緊張しながらそれぞれの浴場へ向かったのでした。
玉川温泉の泉質と効能は?

玉川温泉の泉質
玉川温泉の効能
新玉川温泉のおすすめ入浴方法

- かけ湯をする
- 源泉50%の「ぬるい湯」に3分ほど浸かる
- 「ぬるい湯」での刺激の感じ方に応じて、「源泉50%の湯」、または「弱酸性の湯」にじっくり5分浸かる。
- 「源泉50%の湯」に入った方は「源泉100%の湯」、「弱酸性の湯」に入った方は「箱蒸湯」にさっと2分入る。
- かけ湯をして上がる
- 温泉から上がった後は水分補給も忘れずに
- 2回目以降の入浴は体調に合わせて入浴しよう
いざ、入浴!

感想はただただ「すごい」の一言に尽きます。
アトピー持ちの私には、50%のお湯はピリピリする感じがし、次第に痛くなってきて長くは使っていられません。100%のお湯はかなり痛く、すぐに上がってしまいました。
個人的には、私にとっては蒸気湯がちょうど良かったです。
ですが、お風呂から上がってしばらくすると、不思議と肌が落ち着いてきたような。また、いつものお風呂上がりよりも肌が乾燥してつっぱる感じも少なくなったような気がします。
さらに、お風呂から上がった際に気づいたのですが、不思議とかなり身体が軽くなったような感じがしました。
旅行の際は私が一人で長距離を運転するのでいつもの旅行ではかなり疲れてしまうのですが、帰宅した今も、疲れが少ないような気がしています。
さらに翌朝まで含めて3回の入浴にチャレンジし、その度に肌が少しずつ癒えていくような感覚を覚えました。
入るごとに、少しだけ長くお湯に浸かっていられるような感じです。
ただし、他のブログ記事などをみると、アトピーの方には向き不向きもあるようなので悪しからず。
かなり刺激的でしたが私にとってはとても良い感じでした。もちろん、個人の感想なので、ぜひ他の方の記事なども参考にしてみてくださいね。
夕食は郷土の味を楽しむことができるブッフェスタイル

お風呂から上がったらいよいよ夕食です。夕食はでブッフェスタイル。
メニューは比内地鶏だし茶漬け、秋田こまち、福寿味噌ドレッシング、百年蔵味噌汁、短角牛煮込み、しいたけといぶりがっこの天ぷら、きりたんぽ鍋、かぼちゃのプリンをはじめとする、地元の食材を活かしたメニューが多数。

ご飯は秋田こまち。玄米、お粥も用意されており、料理は柔らかく工夫されたものもあったり、料理の塩加減も控えめに味付けされているようでした。
宿泊者のスタイルに合わせてどんな方でも食べることができるように考えられているんだろうなと思います。
どれも身体に優しい味わいで、心も身体も、お腹もすっかり整いました。




【2日目】温泉の効果を実感しながら、素敵な朝食ブッフェで1日をスタート

2日目。
起床すると心なしか身体が軽くなったような気が。
朝風呂に入ってから、朝食へ向かいました。
もしかしたら100%のお湯に浸かれるようになってるかも! と思いましたが、やっぱり痛くて長くは浸かっていられませんでした。
ただ、回数を重ねるごとにちょっとずつ長く入っていられるようになりました。

さあ、朝食です!
朝食は同じくブッフェスタイルで和洋どちらも選ぶことができます。
私は和、妻は洋風のスタイルで朝食を堪能しました。
本日のおすすめはふわふわメレンゲのたまごかけご飯。
一緒にご飯に乗せた鰹節もとっても美味しいです。

また、岩泉ヨーグルトはぜひ食べてみて欲しい逸品です。
もちっとまろやかな低温発酵のヨーグルト。
私はちみつをたっぷりかけていただきました。
ストロベリーソースも用意されていましたよ。
すごい温泉と美味しい食事で心も身体も満たされる経験ができた1泊の宿泊体験でした。
名残惜しくも新玉川温泉に別れを告げ、盛岡方面へ向かいます。
【2日目】地元チェーンのスーパー・グランマートでちょっとお買い物

途中田沢湖のあたりで地元のスーパー・グランマートへ寄り道。
私たち夫婦、旅先で産直や地元のスーパーには立ち寄らずにいられない性質なんです。
実は他にも秋田のスーパーに立ち寄ったりもしていたのですが、秋田のスーパーは近海もののお魚がめちゃくちゃ新鮮で美味しそうでした。それにリーズナブル。
秋田名物・ぼだっこがおにぎりになったぼだっこおにぎりを発見!
サキホコレのおにぎりと一緒に購入。
ぼだっこおにぎりは鮭の塩味でご飯が進む最高の一品。
汗をかいた日の昼間に食べたらさぞかし美味しいだろうなあと思います。今度やってみよう。
サキホコレのおにぎりも、お米自体がめちゃくちゃ美味しかったです。また食べたい。
グランマート 田沢湖店
店舗名:グランマート 田沢湖店
住所: 〒014-1201
秋田県仙北市田沢湖生保内字浮世坂26-9
営業時間:10:00~20:00
駐車場:150台 (大型バス駐車可能)
【2日目】盛岡市民のソウルフード・福田パンを体験

2日目の目的地、盛岡市を目指して移動!
お目当ての1件目は盛岡市のソウルフード・福田パン。
福田パンは、1948年に創業した老舗のパン屋です。
ふわふわの大きなコッペンパンになんと50種類以上のさまざまな具材を選んでカスタマイズできることがその魅力。
県内には直営店を4店舗展開しています。
私と妻はあんバター、コンビーフ、ハンバーグ+チーズトッピング、ダブルソーセージを注文。
お値段もリーズナブルで嬉しいです。
写真はコンビーフ。ポテトサラダとの組み合わせがめちゃくちゃ美味しいです。何よりコッペパンがめちゃくちゃ美味しい!
福田パン 矢巾店

店舗名:福田パン 矢巾店
住所:〒028-3621
岩手県紫波郡矢巾町広宮沢第11地割502-1
定休日:お盆・年末年始
営業時間:7:00~17:00 (パンが無くなり次第終了)
【2日目】俺のじゃじゃでじゃじゃ麺に喰らいつく。ちいたんたんも堪能。

福田パンで小腹を満たしたら、続いて盛岡のじゃじゃ麺を食べてみたい、ということで俺のじゃじゃへ。
私はメガ盛りを注文。予想以上のボリュームにびっくり。でも、きゅうりとネギがアクセントとなって、さっぱりと食べられてしまいます。付け合わせの生姜もGood。
じゃじゃ麺とは

じゃじゃ麺は岩手県盛岡市のソウルフードで盛岡三大麺のひとつ。
きしめんやうどんのような平打ちの麺に肉味噌、きゅうり、ネギをのせて食べる料理です。
白龍の初代主人であった高階貫勝さんが満州で食べた炸醤麺をもとに地元の人たちの口に合うように試行錯誤を重ねて現在のじゃじゃ麺の形となったそうです。
濃厚な肉味噌ともちもちの麺が最高! 旨味の凝縮されたちいたんたんを頂けば昇天必死

濃厚な肉味噌とモチモチの麺が絡んでとっても美味しいです。
じゃじゃ麺を楽しんだ後は、ちいたんたんを注文して、シメのスープを楽しみます。
このスープがめちゃくちゃうまい!
このじゃじゃ麺を食べにまた盛岡に来たい。それくらい美味しいじゃじゃ麺でした。
俺のじゃじゃ

店舗名:俺のじゃじゃ
住所:〒028-3603
岩手県紫波郡矢巾町西徳田第6地割168
定休日:不定休 (月1回)
営業時間:11:00~20:00 (LO19:30)
駐車場:8台
新玉川温泉でリフレッシュ! 秋田・岩手にもぜひ一度行ってみて!

新玉川温泉のお湯と宿は最高でした。
岩手、秋田も素晴らしい食事を楽しむことができて大満足です。
今回の記事が玉川温泉が気になっていた方の参考になれば幸いです。
ぜひ、皆さんも玉川温泉に行ってみてくださいね!

