PR

東京-名古屋間の移動手段を徹底比較! 実際に使ってわかったコスパ最強は高速バス

高速バスで名古屋へGo! 東京・バスタ新宿~名古屋駅編 旅行

年に何度も東京-名古屋間を往復する筆者が、実際に各交通手段を利用した経験をもとに、料金・時間・快適性を徹底比較します。
結論から言うと、一人旅なら高速バスが断然お得なんです。

【比較表】東京-名古屋間の主要交通手段

交通手段料金(片道)所要時間快適性おすすめ度
高速バス2,000~8,000円約5時間★★★☆☆★★★★★
新幹線のぞみ10,320円約1時間40分★★★★★★★★☆☆
新幹線ひかり10,320円約2時間30分★★★★★★★★☆☆
飛行機8,000~25,000円約1時間15分★★★★☆★★☆☆☆
自家用車約6,000円※約4時間★★★☆☆★★☆☆☆

※ガソリン代+高速代、駐車場代別

実体験レビュー:各交通手段のメリット・デメリット

高速バス:コスパ重視なら絶対これ!

実際の体験談 今回利用したのは、バスタ新宿発の夜行バス。往復8,000円という驚異的な安さに感動しました。

メリット

  • 圧倒的な安さ(新幹線の約1/5の料金)
  • Wi-Fi・USB充電完備
  • 乗り換えなしで直行
  • 夜行便なら宿泊費も節約

デメリット

  • 時間がかかる(約5時間)
  • 座席の狭さ(4列シートの場合)
  • 渋滞リスク

こんな人におすすめ

  • 予算を抑えたい学生・若手社会人
  • 時間に余裕がある人
  • 一人旅の場合

新幹線:時間重視なら最強

実際の体験談 急ぎの出張で新幹線のぞみを利用。わずか1時間40分で到着する快適さは格別でした。

メリット

  • 圧倒的な時間短縮
  • 高い快適性
  • 定時性が抜群
  • 駅弁などの楽しみも

デメリット

  • 料金が高い(片道10,320円)
  • 繁忙期は満席になりやすい
  • 指定席は追加料金

こんな人におすすめ

  • ビジネス利用
  • 時間を最優先したい人
  • 快適性重視の人

飛行機:意外と時間がかかる?

実際の体験談 中部国際空港(セントレア)利用。フライト時間は短いものの、空港までのアクセスを含めると思ったより時間がかかりました。

メリット

  • フライト時間が最短
  • 早割なら安い場合も
  • マイルが貯まる

デメリット

  • 空港アクセス時間が必要
  • 手荷物検査など時間がかかる
  • 天候による遅延リスク
  • 総時間では新幹線とあまり変わらない

こんな人におすすめ

  • マイルを貯めたい人
  • 早割を利用できる人
  • 飛行機好きの人

自家用車:自由度は高いが…

実際の体験談 家族旅行で利用。自分のペースで移動できる自由度は魅力的でした。

メリット

  • 自由なスケジュール
  • 荷物制限なし
  • 家族利用なら割安
  • 途中観光も可能

デメリット

  • 運転疲れ
  • 渋滞リスク
  • 駐車場代が高い(名古屋市内)
  • ガソリン代+高速代で意外と費用がかかる

こんな人におすすめ

  • 家族・グループ旅行
  • 車での移動を楽しみたい人
  • 荷物が多い人

【目的別】最適な交通手段の選び方

コスト最優先:高速バス一択

  • 学生の一人旅
  • 予算重視の出張
  • 時間に余裕がある旅行

時間最優先:新幹線

  • 急ぎのビジネス
  • 日帰り出張
  • 快適性も重視したい場合

バランス重視:状況に応じて使い分け

  • 繁忙期は高速バス、閑散期は飛行機早割
  • 荷物多い時は車、身軽な時はバス

筆者おすすめ:高速バス利用のコツ

予約のタイミング

早期予約で最大50%オフになる便も。特に夜行バスは1週間前までの予約がお得です。

座席選びのポイント

  • 3列シート:快適性重視
  • 4列シート:コスト重視
  • 最前列・最後列:足元広々

持参すべきアイテム

  • ネックピロー
  • アイマスク・耳栓
  • モバイルバッテリー(念のため)
  • 軽い羽織もの

実際の旅程:バスタ新宿→名古屋駅

JR新宿駅 photo by サラリーマン日乗
JR新宿駅 photo by サラリーマン日乗
  1. バスタ新宿
  2. 足柄SA
  3. 遠州森町PA
  4. JR名古屋駅

バスタ新宿へ到着、いざ乗車!

バスタ新宿 photo by サラリーマン日乗
バスタ新宿 photo by サラリーマン日乗

私が学生の頃は、バスタ新宿はまだありませんでした。

非常に便利になったものだなあとしみじみ。

当時は新宿駅の周りに高速バス乗り場が点在しており、よく乗車時間に間に合うかヒヤヒヤしながら、乗り場を探して走り回ったものです。

2016年開業のバスタ新宿は、以前の点在していた乗り場と比べて格段に便利になりました。新宿駅南口から徒歩すぐで迷うことはありません。

バスタ新宿とは

バスタ新宿は2016年に開業した交通ターミナル。

新宿駅南口から歩いてすぐで、高速バスターミナルやタクシー乗車場などが集約されており、非常に便利。

正式名称は新宿南口交通ターミナルだそうです。

さあ、出発!

実は今回の高速バスでの移動、往復で8,000円ほどしかかかっていないんです。

とってもリーズナブル。

家族での移動はレンタカーや新幹線を利用する私ですが、ひとりの時はバスでのんびりと移動します。

今回私が乗車したバスのシートは4列シートですが、最近では3列シートの仕様なんていうバスも登場しており、快適に移動をするのとができますよ。

今回のバスでもFree WifiとUSBコンセントがあるので助かりました。

休憩は2回!

旅程の休憩は全部で2回。

1回目は足柄SAで長めの休憩、2回目の休憩は遠州森町SAでの短めの休憩となります。

足柄SAは大きなサービスエリアなので、ここでグルメやお買い物も楽しむことができますよ。

足柄SAとは

足柄SAは、静岡県の上りは御殿場市、下りは駿東郡小山町に位置するサービスエリア。

天気の良い日には富士山も見ることができるロケーションと、24時間のお土産ショッピングコーナーやフードコート、地元の野菜やここだけでしか食べられない絶品グルメなど素敵なスポットが盛りだくさんのサービスエリアです。

足柄SA(1回目・長時間休憩)

  • 富士山ビューが美しいSA
  • 24時間営業のショップ
  • ご当地グルメも充実

遠州森町PAとは

遠州森町PAは、静岡県周智郡森町円田に位置するパーキングエリア。

お土産屋やフードコートも併設され、遠州の小京都といわれる森町ならではのお土産やグルメも楽しむことができます。

遠州森町PA(2回目・短時間休憩)

  • 遠州の小京都の雰囲気
  • コンパクトながら必要十分

あっという間に名古屋駅に到着!

名古屋駅 photo by サラリーマン日乗
名古屋駅 photo by サラリーマン日乗

およそ5時間の運行で名古屋駅に到着。

桜通口側のターミナルに停車します。

名古屋メシをはじめとしたたくさんの飲食店やお土産屋さんもあるので、とても便利なエリアです。

名古屋駅とは

名古屋駅は愛知県名古屋市中区に位置する駅で、JR東海、JR貨物、名古屋臨海高速鉄道、名古屋市交通局が乗り入れている。

また、名古屋鉄道の名鉄名古屋駅、近畿鉄道の近鉄名古屋駅も合わせた一帯が名駅エリアとして呼ばれており、周辺地域には地名としての「名駅」も存在する。

ジェイアール名古屋タカシマヤ、タカシマヤゲートタワーモール、KITTE名古屋といった大型商業施設や、サンロード、ユニモール、エスカをはじめとする地下街網が張り巡らされており、お土産やご当地グルメ、ショッピングには非常に利便性の高いエリアとなっている。

まとめ:用途に応じた使い分けが重要

東京-名古屋間の移動は、目的と予算に応じて最適な手段が変わります。

  • コスト重視:高速バス(往復8,000円〜)
  • 時間重視:新幹線(片道1時間40分)
  • バランス重視:状況に応じて使い分け

個人的には、一人での移動なら高速バスを強くおすすめします。浮いたお金で現地でのグルメや観光を楽しめますよ!

次回の東京-名古屋移動の際は、ぜひこの比較を参考に、自分にぴったりの交通手段を選んでくださいね。

旅行の各種予約は楽天トラベルが便利!

セントレアで名古屋メシを堪能!

タイトルとURLをコピーしました